このコーナーでは、皆様からいただいた採用に関するお問い合わせの回答や人事からのサポート情報をお知らせします。あなたが知りたいことがここになければ、お気軽にお問い合わせください。メールで質問を受け付けています。
2005年07月29日
新井薬師の日々、最終日です。
以前、西新宿にあるスクエアタワーに移転することについて書きましたが、とうとう本日を持ちましてここ新井薬師オフィスでの営業が最後となります。いろいろな思いがこの地にはありますが、より良い職場環境を求めた結果として、今回の移転となりました。新オフィスはとてもきれいに出来上がっており、スタッフのモチベーションも上がること間違いなし!ですね。本日はミツエースタッフ全員で、忙しい合間を縫って梱包作業など引越しの準備をしています。
来週からの採用活動はスクエアタワーのオフィスで行います。面接に来る方は新しいオフィスをしっかりと堪能していただき、社内の雰囲気を感じていただいた上で入社を決めていただければと思います。これからミツエーに面接に来る方は、新しいミツエーリンクスに是非期待をして下さい!
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月22日
企業の社会的責任~CSR活動
就職活動をするにあたって興味のある分野の企業サイトをたくさん閲覧されているのではないでしょうか?サイトメニューの「会社情報」などでよく見かけるのが「企業の社会的責任」「CSR」「社会への取り組み」といったことばたち。これらは企業が顧客に対してだけでなく、株主、従業員のほか、地域の住民、求職者、投資家など企業活動を行う上で関わるすべての人々(ステークホルダー)に対して具体的かつ実効性のある配慮行動をとるといった取り組みのことを示しています。自分が働く会社を選ぶとき、「経済的利益だけを追求する企業よりも、社会の一員としての役割をしっかりと捉え活動している会社で働きたい」と感じている方々は多いと思います。
ミツエーリンクスでも「Symbiosis(共生)」を中心テーマとし、環境の国際標準ISO14001を含む、数多くの国際規格の認証取得、災害地域への援助金寄付や、社員のボランティア活動を支援する社会貢献有給制度を設けるなど積極的にCSRに取り組んでいます。社会への情報提供とコミュニケーションをCSRの最も重要な項目として捉え、CSRサイトを昨年より公開して情報共有しています。先週の金曜日に2004年度の活動を報告するためこのサイトをリニューアルオープンいたしました。2005年度の目標や最近行った社会貢献活動なども紹介していますので是非チェックしてみてください。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月19日
ホットボイス
転職をする上で、非常に重要でありながらなかなか知ることが出来ないものが、「社内の雰囲気」です。会社にはそれぞれが持つ社風があり、体育会系の会社から非常に自由な会社までいろいろなタイプがあります。自分の気質に合う会社かどうかを見分けることは非常に重要なことですが、一般的に採用に至るまでに行われる2~3回の面接(会社によっては社内見学あり)などを通してでしか、その会社の雰囲気を判断する材料がありません。
ミツエーは「毎日」、ホットボイスという社内スタッフの生の声を自社サイト内で公開、更新しています。これは毎日スタッフが記入する業務報告に書かれる1日の感想で、具体的な名前や社名はすべてイニシャルや「○○」といった形にして個人、社名を特定できないようにしていますが、仕事をしていく中での感動や反省などをそのまま載せています。
会社内の雰囲気を知る上で、これも一つの有益な方法になると思います。毎日更新しているので量はありますが、しっかり読み応えはあると思いますので、是非ご一読下さい!
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月15日
Webプロデューサー募集中!
ミツエーリンクスでは「Webプロデューサー」の募集を開始いたしました。具体的な仕事内容は、クライアントのWebサイトを構築するにあたって、ヒアリング、企画提案、予算見積もり、社内のリソース調整などです。これらの業務は「Webディレクター」の仕事内容とかぶっている部分もありますが、ディレクターに関してはは日々の細かい調整や、進行管理を行い、プロデューサーはWebサイト作りの上流工程の部分、またオープン後の効果検証など運用工程を主に担当していただければ思います。
Webプロデューサー、Webディレクター経験者は大歓迎ですが、Webに関するなんらかのご経験があればWebプロデューサー候補として選考させていただきたいと思います。ミツエーリンクスではWebに携わるさまざまな職種のスタッフが働いていますので、お互い刺激しあって技術を磨いていける環境があります。ぜひ、日本、そして世界のWebを担う人材になっていけるよう一緒にがんばっていきませんか?
詳しくはリクナビNEXTに掲載されている募集要項をご覧になってください。
ご応募お待ちしています!
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月14日
ミツエービジネスカレッジ
IT業界では年々新しい技術が生まれている、と良く聞きますが、Web業界も同じように技術の進歩が続いています。そのような状況の中で、勉強、研究などを通して新しい技術を習得することは会社の発展、またまた個人のモチベーションにも大きな影響を与えてくれます。
ミツエーリンクスでは、「ミツエービジネスカレッジ」といって社外で行われる有料のセミナーに社員が参加する場合、参加費の80%を負担する制度があります。セミナーに参加したスタッフは、セミナーの内容をレポートにまとめ、全社へ公開することによって他のスタッフへセミナー内容を共有します。20%の参加費個人負担については、参加している本人にも自覚を持ってもらいたい、というミツエーの経営層からの気持ちが込められています。
ミツエーリンクスは常に新しいことを学び、成長していきたいという高い志を持った方と一緒に仕事をしたいと思っています。もし縁がありミツエーに入社する機会があれば、是非こういった制度を利用して頂き一緒に成長していきたいと思っています。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月08日
1年間の休暇日数
ミツエーリンクスでは年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇を含めますと、年間で125日以上の休日があります。このほかに年次有給休暇(入社6ヶ月後に10日間給付、以後毎年増えます)や、社会福祉活動をするための社会貢献有給休暇が毎年1日付与されます。
そして勤続4年を迎えた社員にはステップアップ休暇という、丸1ヶ月の有給休暇が与えられます。こちらは他社ではあまり実施されていない、弊社特有の人事制度だと自負しております。
また、アルバイトの方に関しましても労働基準法に準拠し年次有給休暇が付与されます。
このようにミツエーリンクスでは一生懸命仕事に精を出すことも大事ですが、やはりオフあってのオンなのでは?と考えております。これからもユニークな人事制度づくりに努め、スタッフがいきいきと働くことができる環境を提供していくつもりです。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月05日
「学生に対しても採用は行っていますか?」
本日ミツエーリンクスの人事課に寄せられた、とある学生の方からの質問です。
Webが人々の生活の中で一般化してくるにつれて、学生の方でもホームページ見るだけではなく、Webを制作する方が非常に増えてきました。若くても良く勉強している学生のみなさんの中には、非常に高いスキルをお持ちの方もいらっしゃいます。また採用を行っていく中で、将来Web業界に就職したいと考えている学生の方も、年々増えてきている、と感じています。
もし、将来Web業界で仕事がしたい、そのために学生の時から経験を積みたい!と考えている学生の方がいましたら、是非ミツエーリンクスに応募してみてください。確かにミツエーリンクスで募集しているアルバイト職は、基本的にフルタイムで入っていただくことが多いのですが、シフトで入っていただいている学生の方もいます。勤務時間などはフレキシブルに対応できますので、遠慮なくご相談下さい。
「学生に対しても採用は行っていますか?」という質問に対して、答えは「はい」です。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年07月01日
「Web標準デザインテクニック即戦ワークブック」発売
弊社スタッフが監修・監訳に携わった書籍「Web標準デザインテクニック即戦ワークブック ~XHTML+CSSを正しく賢く書くための15問」(著者:Dan Cederholm、発売:毎日コミュニケーションズ)が発売されました。
この本はWeb標準のXHTMLとCSSの正しい書き方・考え方をわかりやすくシンプルに説いたもので、これから勉強しようと思っている方、または今まで自分独自の方法にたよってコーディングをしてきた方にも「正しく賢く」書くことを学ぶことができる興味深い内容になっています。
今話題のWeb標準ですが、この本を参考に習得への第一歩を踏み出してみませんか?このほかにもWebデザイナー、コーダーの方々にオスススメな書籍があります。この本を監修・監訳したスタッフが技術校正に携わりました「Designing with Web Standards ~XHTML+CSSを中心とした『Web標準』によるデザインの実践」です。こちらも是非ご覧になってみてください。